高等学校における機械学習・データサイエンス指導入門講座
2021年
2月20日・21日 10:00~17:00
( 無料/オンライン )
主催:総務省統計研究研修所
運営委託:株式会社Rejoui
令和4年度より高等学校の学習指導要領に「情報Ⅱ」が新設され、データサイエンス・機械学習などの統計教育が新たな必修として加わります。
総務省統計研究研修所では、この分野の指導的立場を担う高校教諭の皆様にとって、今後求められてくるであろうデータサイエンス・機械学習の基礎知識と指導に必要な視点を体験していただくための入門講座を開講します。ぜひこの機会にご参加ください。
本講座は、この領域を初めて学習する人を想定した入門カリキュラムです。座学と演習を交え、データサイエンス、機械学習の基礎について初歩のステップから入門的に学べる構成となっています。高等学校教員であれば、数理分野以外の教員の方でも受講いただけます。
講座では、クラウドサービスなどを活用したRやPythonの演習を実施し、受講者が講座終了後にも継続的に学習できるようレクチャーします。
開催概要
2021年
2月20日(土)・21日(日)
10:00~17:00
[いずれか1日/各日70分×全5コマ/昼休憩あり]
オンライン配信
オンライン:100名
※申し込み後、抽選にて参加者を決定いたします。
※集合形式はコロナウイルスの感染拡大により中止とし、オンライン開催のみとなりました。
[ オンライン ]
当選者のみ後日URLをメールにてご案内
無料
2020年12月21日~2021年2月5日 18:00(※延長いたしました)
当初締切であった1月25日までに申込の方の抽選結果は、
【 2021年2月1日 】にご連絡いたします。1月26日以降に申込の方の抽選結果は【2021年2月8日】にご連絡いたします。
抽選申込締切
2021年 2月5日(金)18:00
抽選結果通知
2021年 2月 1日(月)または 2月8日(月)
この分野を初めて学ぶ方向けに、各分野の基礎学習と演習を行いながら、体験を通じて習得していただく講座です。
学習テーマ | 目的 |
---|---|
データサイエンス(機械学習のアルゴリズム)によるデータ解析が社会にもたらす変化 | 「データサイエンスとは何か」「データとは何か」について基礎的なことを理解し、AI、ロボティクスを始めとする社会に起きるさまざまな変化を知る。 |
機械学習を用いたデータサイエンスのプロセス | 機械学習の役割について基礎を理解し、分析プロセスと実行の流れを理解する。 |
機械学習(教師あり学習) | 機械学習における「教師あり学習」の基本手法と実践例を理解する。 |
機械学習(教師なし学習) | 機械学習における「教師なし学習」の基本手法と実践例を理解する。 |
構造化データ処理の基本 | 構造化データとは何かを理解する・構造化データ処理のための基本構文を学ぶ。 |
非構造化データ処理の基本 | 非構造化データとは何かを理解する・非構造化データ処理のための基本構文を学ぶ。 |
プログラミングの基本 | RまたはPythonを使った基礎演算、プログラミングの構造を知り、デバイス上で実行できるようにする。 |
菅 由紀子
株式会社Rejoui代表取締役
データサイエンティスト協会 スキル定義委員
関西学院大学大学院経営戦略研究科 兼任講師
一般社団法人デジタル・イノベーション 理事
2004年株式会社サイバーエージェントに入社し、株式会社インタースコープ(現マクロミル社)との協業でネットリサーチ事業の立ち上げに携わる。2006年より株式会社ALBERTに転じ、データアナリスト/CRMコンサルタントとして多くの企業の顧客行動分析、CRM構築コンサルティング、DMP構築アドバイザリー等、多数のプロジェクトを担当。2016年9月に株式会社Rejouiを創立。データサイエンティスト育成事業・子どもの自立学習を支援する教育プラットフォーム「mahoroba」運営。
行動計量学会、RNAi学会等のシンポジウム、統計学・データサイエンス関連セミナーにて多数講演。
主催:総務省統計研究研修所
運営:株式会社Rejoui